三十二相八十種好の紹介をします。
もともとお釈迦様のはっきり見える姿かたちについて32種類の記述があり、さらに細かく記述したものが八十種好となります。
この記述のような姿を全て持って、生まれた者は世界の国々をひとつに統合して、戦争もなく平和な国で、国民がみな幸せになる国で、素敵な素晴らしい王様、轉輪聖王になります。またはお坊さんになって修行をし、悟りを開くことによって仏様になるかのどちらかになります。
三十二相:
お釈迦様のはっきり見える姿かたちについての32種類
1. 足下安平立相(そくげあんぴょうりゅうそう):足の裏が平らで安定している。
2. 足下二輪相(そくげにりんそう):手と足に法輪の模様がある。
3. 長指相(ちょうしそう):指が繊細で長い。
4. 足跟広平相(そくげんこうびょうそう):かかとが広い。
5. 手足指縵網相(しゅそくまんもうそう):手足の指の間に水かきのようなものがある。
6. 手足柔軟相(しゅそくにゅうなんそう):手足が柔らかく色が良い。
7. 足趺高満相(そくふこうまんそう):足の甲が亀のように形が良い。
8. 伊泥延?相(いでいえんせんそう):足のすねが鹿のように繊細。
9. 正立手摩膝相(しょうりゅうしゅましっそう):手が長い。
10. 陰蔵相(おんぞうそう):男根が目立たない。
11. 身広長等相(しんこうじょうとうそう):身体の均整がとれている。
12. 毛上向相(もうじょうこうそう):身体の毛が上向きに生え右旋している。
13. 一一孔一毛相(いちいちくいちもうそう):よい香りを放ち輝く毛が生えている。
14. 金色相(こんじきそう):身体が金色である。
15. 丈光相(じょうこうそう):身体が輝いている。
16. 細薄皮相 (さいはくひそう):皮膚が滑らかで柔らかい。
17. 七処隆満相(しちしょりゅうまんそう):両手足肩・頭の肉付きバランスが良い。
18. 両腋下隆満相(りょうやくげりゅうまんそう):脇腋が引き締まっている。
19. 上身如獅子相(じょうしんにょししそう):獅子のように威風堂々としている。
20. 大直身相(だいじきしんそう):身体が広く端正である。
21. 肩円満相(けんえんまんそう):肩が丸みをもっている。
22. 四十歯相(しじゅうしそう):歯が四十本ある。
23. 歯斉相(しさいそう):歯が白く揃っている。
24. 牙白相(げびゃくそう):白く鋭利な歯を持つ。
25. 獅子頬相(ししきょうそう):ほほの肉が豊かで獅子のようである。
26. 味中得上味相(みちゅうとくじょうみそう):なんでも最上の味を味わえる。
27. 大舌相(だいぜつそう):舌が大きく柔軟。
28. 梵声相(ぼんじょうそう):声がよい。
29. 真青眼相(しんしょうげんそう):瞳が青い蓮華のような色。
30. 牛眼瀟睫相(ぎゅうごんしょうそう):まつげが牛の眼のように揃っている。
31. 頂髻相(ちょうけいそう):頭の上が髪の毛を束ねたように盛り上がっている。
32. 白毫相(びゃくごうそう):眉の間に白毫がある。

涅槃になっているお釈迦様の姿
>>続きの八十種好について
|